北海道観光は、
-行きたい時に行きたい場所へ車で移動したい
-雄大な自然を自由に満喫したい
そうお考えの方は、少なくないと思います。
冬の北海道で車を運転することは、決して簡単なことではありません。
そもそも雪道での運転は、慣れていますか?
もし慣れていたとしても、北海道の道路は市街地と郊外、特に山間部、地域(北部、南部、東部、西部)、時期によって、観光客が想像する以上に変化する場合があります。
移動手段はどうするのか、雪道運転のコツなどをお話します。
冬の北海道観光の移動手段
基本的には、公共機関がおすすめです。
ただし、公共機関は観光地や温泉街に行く際、若干不便ですね。
冬の北海道で、自動車を運転して長距離を移動することは、事故を起こすリスクが高いです。
もちろん運転する時期や場所によっては、できないこともありません。
観光で行くわけですから数日間だと思います。
ただ、その限られた時間を運転に慣れるまでの時間に費やされるのは、もったいないとも思います。
数回雪道を運転したことがある方であればまだ大丈夫ですが
一度も運転したことがない方は、自身の運転はやめておきましょう。
レンタカーの雪道運転は危険?注意すること
どうしても自動車で移動したいという事であれば、目的地周辺で寒冷地仕様のレンタカーを利用することをお勧めします。
少なくても寒冷地仕様じゃないと、オイル凍結、バッテリーあがり、ワイパーの割れ等があります。
(北海道の場合はほとんどが寒冷地仕様ですが、念のため確認してくださいね)
雪道での運転は、まず“急”なこと、急発進・急ハンドル・急ブレーキをしないのが大原則です。
その上で、慎重に運転しますが、その際、ハンドルとアクセルで路面の状況を感じ取ってください。
地元の人がスピードを出して走ることは、珍しくありませんが、
レンタカーのあなたは無理をしてはいけません。自分が怖くない速度で走りましょう。
鹿など動物の飛び出しに注意が必要です。
急ブレーキは聞きませんので、やはり速度を落として走らなければいけません。
急がば回れの心構えが必要です。
除雪していない抜け道や近道に、欲を出して入ってはいけません。
吹き溜まりや日陰など路面状況が激変する要素がたくさんありますので、やはり慎重に路面を観察しながら走ってください。
もらい事故の心配も小さくはありません。路面の観察と併せて他の車の状況にも注意してください。
冬道(雪道)初心者でも運転するコツ
運転するコツと言っていいのか、常識と言っていいのか難しいですが、まず上記の注意事項は厳守です。
その他に、なるべく夜間の運転は避けておくのが良いでしょう。
夜間になると、アイスバーンと言って、昼間に少し解けた雪が夜の温度で凍ってしまいます。
また、地域によって、雪は積もらないけど、路面がアスファルトに見えて実は凍っているという、
ブラックアイスバーン現象というものがあります。これもけっこうスピードを出せると思って走っていると
おもいっきり滑ってしまって危険ですので注意しましょう。
意外に大丈夫なのが「圧雪」と言って、雪がしっかりと積もっていて踏み固められている状態の道です。
雪の多い地域で除雪車が通った後は走りやすいです。
こういったところはよっぽど急ブレーキ、急アクセルをかけなければすべりません。
なるべく一定のスピード、一定の回転数を保って走りましょう。
高速道は、道がきれいなのと、くねくねカーブが少ないので、
一般道よりも走りやすかったりします。
また、ブレーキを踏むのが一番すべりやすいということから、
ブレーキを踏む回数が少ない=信号がないのでブレーキをほとんど踏まない
という意味で、
高速がある地域は高速を走った方が安全です。
スピードが出ているから滑るのではなく、ブレーキを踏んだりハンドルを切るから滑るのです。
ブレーキも踏まず、
ハンドルも切らず、直線をずーっと走るのが一番滑る確率が低いです。
これら以外で、持ち物のヒントをご紹介します。
車に積もった雪を払うもの、たとえばハンドワイパーやブラシなどは、持っていた方が楽です。
プラスチック製で小さいスコップでもあれば、いざというときに安心です。
また、そういった道具を使うときは当然ながら寒い中の作業ですので、厚手のゴム手袋、帽子、カッパなどがあった方が良いでしょう。
まとめ
冬の北海道観光、移動が心配なところではありますが、
地元の人は何不自由なく移動しています。
その地域に合せて、移動手段を選んでみてくださいね。
くれぐれも慎重に北海道の観光を楽しんでくださいね。
コメント