本ページはプロモーションが含まれています。

雛人形の持ち物・道具の意味は?飾る場所はそれぞれココ

イベント・行事

hinaningyo1

雛人形を仕舞うのが遅れると、婚期が遅れる。
って、一度は聞いたことがあるかと思います。

でもね、これは迷信ですからね~。
こんなの信じたらいけませんよぉ。

さて、子供の頃は楽しいひな祭り。
その意味や歴史をのぞいてみましょう。

スポンサーリンク

雛人形の持ち物の意味は?

・笏(しゃく)

セレモニーの段取りや出席者の名前をメモ書きして、貼り付けて
いました。

・桧扇(ひおうぎ)

用途は上の笏と同じ。メモが多かったので、そのキャパを満たす
ために扇になったようです。

・銚子(ちょうし)

盃につぐための道具である長柄銚子にお酒をつぐために使われて
いました。
お酒をつぐための物にお酒をつぐ、ややこしいですね。

・長柄銚子(ながえのちょうし)

銚子→長柄銚子→盃→飲む
という順序になります。
銚子をもっている官女より、長柄銚子を持っている官女がお殿様に
近いので、立場が上でした。

・三宝(さんぽう・さんぼう)

盃を乗せる台です。

雛人形の道具の意味は?

・屏風(びょうぶ)

風除け。

・几帳(きちょう)

外から部屋の中が見えないように隠します。

・雪洞(ぼんぼり)

「あかりをつけましょぼんぼりに♪」
と歌にもあるように、その時代の照明です。

・高杯(たかつき)

身分の高い人に献上する時に使う、脚台のある器。

・牛車(ぎっしゃ)

現代で言うと、運転手付きの高級車です。

・犬筥(いぬばこ)

赤ちゃんの守る神様です。
宿直犬(とのいいぬ)とも呼ばれます。

スポンサーリンク

雛人形の持ち物、誰がどれを持つ?

●お殿様

笏(しゃく)

●お雛様

桧扇(ひおうぎ)

●三人官女

銚子(ちょうし)
長柄銚子(ながえのちょうし)
三宝(さんぽう・さんぼう)

●五人囃子

太鼓(たいこ)
大鼓(おおかわ)
小鼓(こずつみ)
笛(ふえ)
扇(おうぎ)

雛人形の道具どこに飾る?

雛人形の道具は、お雛様嫁入り道具です。
雛人形セットていうのは、平安時代の貴族のお嫁入りを道具と
一緒に再現しているんです。

ひな壇のどこに何を飾るのか、一緒に見ていきましょう。

●最上段、男雛と女雛の間

三宝(さんぽう)

●二段目

高杯(たかつき)

●四段目

御膳(おぜん)、菱台(ひしだい)

●五段目

橘と桜

●六段目と七段目

六段目と七段目はお道具が並びます。

箪笥(たんす)、鋏箱(はさみばこ)、長持(ながもち)、
鏡台(きょうだい)、針箱(はりばこ)、火鉢(ひばち)、
茶道具(ちゃどうぐ)、御駕籠(おかご)、重箱(じゅうばこ)、
御所車(ごしょぐるま)

まとめ

雛人形の仕舞い方を書いておきますね。

・湿気の少ない晴れた日の日中に仕舞いましょう。
湿気が多いと、衣裳が変色したり金具が錆びたりします。

・手の脂も注意
これもサビの原因になります。

・隙間を作らない
丸めた紙などを詰めて動かないように固定します。

・湿気を避けて、なるべく高いところに収納しましょう。

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
>>雛人形を飾る場所。アパートの場合はどこに飾るのがいい?風水、方角的にはどう?
>>ひな祭り初節句の過ごし方は?食事おもてなしはどうする?

コメント

タイトルとURLをコピーしました